1.医療安全に関する基本的な考え方
安全な医療を推進するためには、「1. 患者さんの安全」「2. 職員の安全」「3. 医療事故への対応」「4. 医療の質の担保」が重要と考えます。当院では、医療安全対策活動の中枢的な役割を担うために医療安 全対策委員会を設置し、委員会へ報告された医療事故・インシデント等について、その分析を基にした 改善策を、医師、看護師、コメディカルならびに事務職員の全てが部署を超えて職域横断的に実施する ことで、院内の安全管理に努めています。
2. 安全管理の取り組み
当院では安全管理を目的として専任のスタッフを医療安全管理者として配置しています。医療安全管理者は、 各科各職種のリスクマネージャーから成る医療安全管理委員会の委員長として、院内で発生した医療事故、イ ンシデント等の報告から医療安全対策に関する問題点を把握し改善策を講じるなど、各部署の活動の実態把握 とインシデント発生から評価改善に至る一連(PDCA)の活動を担っています。他にも、各科リスクマネージャーと ともに、安全に関する各種マニュアルの見直し、安全ラウンド(実際の現場へ出向き、安全に関わる現状の把握 や改善を促す活動)、職員研修、安全情報の発信なども取り行います。
3. 安全管理のための職員研修
職員の安全に対する意識の向上や、安全な業務を遂行する技術の習得を図るため、全職員を対象として、医 療安全対策に関する研修会を年2回以上開催しております。また、各部門別、職種別の研修の他、新採用職 員研修を適時開催しています。各部署には「医療安全対策マニュアル」を配布し、安全管理指針や医療安全対 策のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員へ周知を行っています。
4. 医療事故発生時の対応
(1) 患者さんに望ましくない事態が発生した場合には、医師、看護師など速やかに患者さんの被害を最小限に するよう全力を尽くします。
(2) 医療事故発生時は速やかに医療安全管理者、院長もしくは副院長、事務長、総看護師長に報告し必要時 には臨時医療安全対策委員会が開催され、調査や各種届出など行い対応します。
(3) 患者・家族への連絡及び状況説明は、客観的事実について誠意を持って伝えます。
(4) 医療事故報告書については5年間保存します。